Top > 越前大野城について > 越前大野城の概要

越前大野城の概要

築城はいつ?

天正3年(1575)、織田信長は、金森長近と原政茂の両名に命じて、大野郡の一向一揆を収束させました。その恩賞として、 大野郡の3分の2を長近に、3分の1を政茂に与えたといわれています。 長近は程なく亀山に平山城の城郭と、その東麓に、「北陸の小京都」と呼ばれる所以となる、短冊状の城下町をつくり始めました。
当時の大野城は、本丸に望楼付き2層3階の大天守2層2階の小天守・天狗櫓などを置き、麓に二の丸、三の丸があり、二重の堀と川をつないで城を守っていました。 その石垣は、石を立てず、横に寝かせ、大きい石を奥に押し込んで積む、野面積みという工法で、貴重な史跡です。

城主はどんな人?

長近が初代城主を務め、天正14年(1586)に飛騨高山に領地を移した後は、城主はたびたび入れ替わりました。 江戸初期には松平氏、天和2年(1682)には土井利房が領地入りし、廃藩となるまで土井氏が城主を務めました。

再建したのは?

火事が絶えなかった江戸時代、大野城も例にもれず、幾度となく火災に見舞われました。 安永4年(1775)の被害はとりわけ大きく、本丸までもが焼失し、寛政7年(1795)に再建されるまで、物寂しい状態が続いたと言われています。 廃藩後、城の建造物は取り壊され、石垣のみが残されました(福井県指定文化財)。
現在の天守閣は、昭和43年(1968)、旧士族の萩原貞氏の寄付により再建されたものです。内部は資料館として活用され、土井氏の遺品をはじめとした貴重な資料が展示されています。

昭和43年 再建中の天守閣

<昭和43年 再建中の天守閣>

城データ

再建天守閣の東側立面図

<再建天守閣の東側立面図>

  • 形式:
    梯郭式平山城 (標高249m)
    復興天守:
    連結式望楼型2層4階
     
    小天守2層2階
    築城者:
    金森長近
  • 築城年:
    天正8年(1580年)
    遺構:
    石垣 土塁 堀
    石垣:
    野面積み(福井県指定史跡)
    再建造物:
    復興天守 門

ページ上部に戻る

  • 野面積み

    <野面積み>

  • 天守台

    <天守台>

  • 武者登り

    <武者登り>

ページ上部に戻る



ご利用案内

開館時期

4月~9月

午前9時~午後5時

10月~11月

午前9時~午後4時

閉館30分前までにご入館ください。

休館期間

12 月~3 月

入館料

大人

300円

( 30名以上の団体:150円 )

( 障害者:150円 )

( 年間:700円 )

小人

無料 ( 中学生以下 )

所在地

福井県大野市城町3-109

上へ戻る