城下町とは戦国時代から始まった都市の形態のひとつで、城の防衛施設であるとともに、行政・商業都市として機能してきました。
天正4年(1576)に安土城を築いた織田信長は、兵農分離により武士を城下に住まわせ、楽市楽座によって商工業の発達を活発にしました。これが、近世城下町の発展に大きく貢献したといわれています。
大野の城下町は、この信長の初期親衛隊「小姓衆・赤母衣(あかほろ)衆」であった金森長近によってつくられました。大野の地が長近に与えられた理由は、この当時、信長は度重なる「信長包囲網」によって全国の戦国大名を相手に苦戦を強いられており、東海から北陸へのルートを「岐阜城」「郡上八幡城」「越前大野城」によって統治下に置いて、この包囲網を分断することが目的だったと考えられます。
天正3年(1575)、大野郡3万石(≒お米で約4500t)の領主となった長近は、亀山山頂と東の麓に城(天守閣、二の丸、三の丸)を築き、さらにその東側に城下町を展開しました。このように半矩形で整備された城下町を「梯郭(ていかく)式」といいます。また、町人屋敷は東西・南北それぞれ6筋の通りによって短冊形に区切られ、「北陸の小京都」と呼ばれています。
長近が築いた天守閣は小高い山上に築かれている「平山城」であることから、敵の攻勢を防ぐ「防衛施設」として建てられたことがわかります。
大野の大手道(城主が通行する道路)は、現在、朝市が開かれている「七間(しちけん)通り」ですが、この大手道には、短冊形に区割りされた区画の短辺(南北面)が面しています。つまり、城主が通行する際に、区画内の出迎えが最小限で済むことになり、区画の長辺(東西面)に住まう町人たちは手を止めることなく商いを続けることができました。
このことから、長近は大野の城下町を造る際には、城主の威光を知らしめることよりも、商工業の発展を願ったと考えられます。
南北を走る道路の中央には、野菜などを洗うことに利用された上水道が流れ、家の後ろには「背割り(せわり)水路」と呼ばれる下水道がめぐらされており、町人にとって大変過ごしやすい城下町だったとうかがい知ることができます。
町人屋敷のなかで最も城に近い区画を「一番町」といい、米を中心とした商いが盛んでしたが、寛永年間(1624-44)に「本町」と名前を変えています。本町とは「主たる区画」を意味することから、時代が江戸時代に移って以降も、商業が発展していたことがわかります。
このように、長近がこの地に城下町をつくって以来、奥越前の商業及び文化の中心地として長く栄えてきました。
なお、本町通りと石灯籠(いしどうろう)の角に立つ「石灯籠地蔵尊」は、長近が城下町造りの起点とした場所と伝えられていますが、燈明を置くべき火袋に地蔵尊が祀られていることには、何か意味があるのかも知れません。